https://youtu.be/EUP99VTb6bk⇒試聴用Youtube!
海外MODELがこのPMA390エントリークラスである、もちろんコンセントのみ海外仕様であったらしいのだが、日本国内よりいち早くヨーロッパで数年連続ベストバイに選出された。
ドイツのAudio誌でもプロダクト,オブザ、イヤー第1位を受賞するなど絶賛された。
そのあと日本国内で安いけどハイエンドに負けないという海外の評価を受け爆発的に売れた機種である。
日本国内バブル崩壊後の Audio低迷期において気を吐いた唯一のアンプであった。
私は、この390の調が好きで4台持っている、車と同じで新品からの入力時間、ジャンル別のエージング等で同じ機種でも鳴りが微妙に違ってくるのがアナログアンプ(TUBE含む)
だと思う。
海外MODELがこのPMA390エントリークラスである、もちろんコンセントのみ海外仕様であったらしいのだが、日本国内よりいち早くヨーロッパで数年連続ベストバイに選出された。
ドイツのAudio誌でもプロダクト,オブザ、イヤー第1位を受賞するなど絶賛された。
そのあと日本国内で安かろう良かろうという海外の評価を受け爆発的に売れた機種である。
日本国内バブル崩壊後の Audio低迷期において気を吐いた唯一のアンプであった。
私は、この390の調が好きで4台持っている、車と同じで新品からの入力時間、ジャンル別のエージング等で同じ機種でも鳴りが微妙に違ってくるのがアナログアンプ(TUBE含む)
だと思う。
特筆は、初代には強大なトロイダルトランスが鎮座していて、これこそが初代の底力だろう!
最終のREと初代を比べると傾向は似ているもののニュアンスが全く違うのが面白い!
個人の好みなので決めつけはしない(軽く無視して流してください)
ゴテゴテを聞く場合は、musicalフィデリティ A1で熱く聴く
弱点としては,余通電を少し長くやってやらないと、へそを曲げて左右バランスが安定しないことがあります。
この症状はこの機種の欠陥ではなく弱点らしいです。
カテゴリー:
テレビ・オーディオ・カメラ##オーディオ機器##アンプ